トニーズ・チョコロンリーに込められた想い
トニーズ・チョコロンリーのミッションは、
すなわち、スレイブ・フリーのチョコレートが世界中で当たりまえとなること。
トニーズ・チョコロンリーの創業前に、発案者のTony氏はこのミッションを実現しようと多くのチョコレート企業に声をかけていました。
しかしフタを開けてみるとまったく相手にされない日々……。
誰も協力してくれないなら、自分でチョコレートを作ろうと誕生したのがトニーズ・チョコロンリーです。
ブランド名がチョコレートではなく「チョコロンリー(Chocolonely)」なのは、当時誰からも相手にされなかった孤独感(lonely)を現しているとのこと。
チョコレートの名前がいつも不思議で仕方なかったのですが、このストーリーを聞いて納得。
サステナブル × スレイブフリー
トニーズ・チョコロンリーの元となるカカオの主な生産地は「ガーナ」と「コートジボワール」。
この2つの国はカカオ生産において、とくに生産者の搾取が深刻とされている国です。
トニーズ・チョコロンリーは、生産者の搾取が行われないスレイブフリーを実現するために、5つのルールを掲げています。
このミッション、5つのルールは公式サイト により詳しく掲載されているのでぜひ。
生産から販売までのサプライチェーンを徹底的に透明化することに重きをおいて、生産者と密に連携しながらチョコレートが生産されていることがうかがえます。
環境への配慮もされていて、外側のパッケージは適切に管理された木材から作られた紙(FSC認証)が利用されているんです。
オランダ土産に最適なトニーズ・チョコロンリー
豊富なフレーバー
カラフルポップで見た目もかわいいトニーズ・チョコロンリーは、オランダ土産としても最適!
日本では出会えない、めずらしいフレーバーも沢山ですよ〜。
現在メインで販売されているのは以下の9種類です。
・ エキストラダークチョコレート 70%
・ 海塩ミルクキャラメル 32%
・ ダーク塩アーモンド 51%
・ ダークミルクプレッツェルトフィー 42%
・ ダークピーカンココナッツ 51%
・ ミルクヘーゼルナッツ 32%
・ ミルクハニーアーモンドヌガー 32%
・ ホワイトラズベリーポッピングキャンディー28%
わたしの個人的なおすすめは「海塩ミルクキャラメル 32%」
しょっぱいものと甘いものの組み合わせって最強すぎませんか……。
小さな塩風味の粒がチョコレートに入っていて、チョコレートとのバランスが絶妙っす。
1個あたり180gとボリュームがあり、食べごたえも抜群。
カラフルかわいいパッケージ
トニーズ・チョコロンリーは、パッケージもカラフルポップでかわいいです。
どのフレーバーもビビッドカラーで目をひくので、一発でトニーズ・チョコロンリーと分かりますよ。

イースター限定ミルクチョコレート
季節によって期間限定版のチョコレートも販売されていて、パッケージに惹かれてついつい買っちゃいます。