こんにちは、まと (@matotje) です。
普段当たり前にしていることが、他の国や文化圏では通用しないことってありますよね。
実際に外へ行ってみないと実感・理解できないルールやマナーもたくさんあります。
知らないがゆえに、行動が失礼な印象を与えてしまったり、コミュニケーションがうまくとれなかったり…。
今回は、事前に知っておきたかったオランダで「気をつけたい生活のマナー」を5つ紹介します!
旅行や観光・長期滞在で訪れる方など、心おきなくオランダでの時間を楽しむためにお役立てください。
1. 飲食店で声を出して店員を呼ぶ
オランダのレストランやカフェでは、店員を呼びたいときは基本的にアイコンタクトや人さし指を挙げて合図を出します。
日本では声を出して「すいませーん」と呼びかけることがありますよね。
オランダでこのように店員を呼んでしまうと、たいてい怪訝な顔をされます……。
忙しいときはなかなか店員が来てくれないこともありますが、そのときは近くを通った時にさりげなく声がけするのがベター。
2. 乾杯の後にアイコンタクトをしない
オランダ語で乾杯は「Proost(プロースト)」と言います。
オランダで乾杯したあとには、その場にいる全員とアイコンタクトをとってください。
慣れていないと照れますが、余裕ある表情でゆったりアイコンタクトをするとスマートです。
アイコンタクトにまつわる迷信?!
ふいに乾杯のあとのアイコンタクトを忘れてしまったときに、友人から「アイコンタクトをとらないと今後20年間、性生活が満足いかなくなるらしいよ」と言われました。
どうやらこちらの迷信のようです。いや、どんな迷信よ。
余計なお世話じゃ…! と思いましたが、乾杯のあとのアイコンタクトは親密さ相互に表すマナーなので忘れずに!
3. 手をまっすぐに挙げる
オランダで日本式に(まっすぐ)手を挙げると白い目で見られます。
オランダに限りませんが、過去のホロコースト時代のナチス式敬礼を連想させることから、手をあげることはヨーロッパの多くの国では今でもタブーとされています。
そのかわりに、人差し指を軽く上に挙げることが一般的なマナーです。
以前に地域のワークショップに参加したときに、参加者すべてが人差し指を挙げていました。
何も知らないまま日本とは違うな、と思っていたところ人さし指を挙げる背景を知って納得。
4. 鼻をすする
オランダでは鼻をすすることはしません。
鼻をすするくらいならティッシュ・ハンカチで鼻をかめばいいじゃない、という考えのようです。
頭ではわかっているのですが、わたしは花粉症の時期になると無意識に鼻をすすってしまうんです。不満そうな顔をしたパートナーからいつもティッシュを手渡されます。
どうやら思った以上に不快感を与えていたようです……。気をつけます。
5. 自転車道を歩く
自転車大国オランダでは、ほとんどの場所で整備された自転車道があります。
当たり前といえば当たり前ですが、自転車道は決して歩かないようにしましょう。
基本的には自転車道は薄い赤色の道(もしくは中心線が入っている道)と思っておけばOK。
分かりにくい自転車道に注意
以前に「自転車道」を「歩道」と勘違いして歩いてしまったことがあるのですが、
あやうく派手に自転車にひかれそうになったことが。
本当に危ないです。
たまに自転車道と分かりにくい場所があるのでご注意ください。
特にアムステルダムは小道がたくさんあります。道がせまくて人も多いので、
自転車道があるときは左右のチェックをお忘れずに!
マナーを知って心おきなく楽しむ
今回は知っておくと役に立つオランダで避けたい生活のマナーを5つ紹介しました。オランダでの時間をより充実したものにするためにお役立てください。
オランダの文化や習慣についてもっと知りたい方はこちらもどうぞ!
ではまた。