オランダ語を学んでいると、英語とよく似ている単語があることに気づきます。
よくよく調べてみると、オランダ語が起源になっている「英単語」は意外にもたくさんにあって、身近な単語が意外とオランダ語由来だったり。
英語と関連づけて記憶できるので、覚えやすくて助かります。
今回は、知って楽しい「オランダ語由来」の英単語を7つ紹介します。
ほとんどが日本語のカタカナ言葉にもなっているので、なじみある身近な単語ばかりですよ。
Boss(ボス)
日本語にもなっている「boss(ボス)」は、オランダ由来の単語。
オランダ語では「baas(バース)」と言います。
1620年代の大航海時代に船の船長に対して使われたのがはじまりだとか。
今もかつても世界屈指の貿易国であるオランダらしい単語。
Cruise(クルーズ)
この単語もかつての大航海時代のときにまつわるもの。
オランダ語で「横切る」という意味の「kruisen(クラウセン)」が由来となっています。
海を横断するときに使われていた動詞で、英国が借用したち言われています。
Cookie(クッキー)
お菓子の大定番「cookie(クッキー)」は、オランダ語の「koekje(クッキェ)」から成る単語です。
オランダ語では、小さなケーキ・焼き菓子のことを示します。
クッキーって英語圏のお菓子のイメージだったもんで、オランダ語由来と知っておどろき。
Mannequin(マネキン)
洋服を買いに行くと、店頭で必ず目にするものといえば「Mannequin(マネキン)」。
これもオランダ語由来。
「小さな人」を意味するオランダ語の単語「mannekin」から借用されています。マネキンってむしろ大きいですけどね(笑)